
2016年05月31日
和をもって(就業規則より)
お世話になります。
本日はリーダーさんが
実践者研修へ出かけているので
変わり(?)に夜勤です。
40を超えると
踏ん張りのきかない
タイミングがあることに
愕然としますが…。
あぁぁ。
でもまあそれも変化のひとつ。
変化を体感するのは
楽しみ(興味?)でもあります。
前回からの
独り言ノートの続きです。
****************************
和をもって(就業規則より)
↑
前略~会社および上長の指揮と計画の下に
全員良く協力、親和し、秩序良く
業務の達成に務めなければならない。
和 → 互いの異なる性格を上手く調和させること
※異なる性格! それってどう異なっているの?
↓
異なっているのが当たり前。
それを知ったうえでの調和!
調和させるために
どう異なっているのかを知り
どう関わるのかを考える。
性格を無理に合わせる必要はない。
というか無理。
自然に性格が合うと、それは「友人」になる?
※友達になりたい、だとどうか?
仲良くしておいた方がいい、とか。
それって利害関係かも?
(ジャイアンとスネ夫みたいなもの?)
しかし「職場」ではどうか?
性格が合う事は稀。
性格が合いすぎると
「友達」みたいになってしまうから
「逆に不都合が生じる」
↓
それが「馴れ合い」
馴れ合いは何も生み出さないし
仕事上ではむしろ障害になる
****************************
言葉の意味を掘り下げると
色々な発見がありますよね。
本日はリーダーさんが
実践者研修へ出かけているので
変わり(?)に夜勤です。
40を超えると
踏ん張りのきかない
タイミングがあることに
愕然としますが…。
あぁぁ。
でもまあそれも変化のひとつ。
変化を体感するのは
楽しみ(興味?)でもあります。
前回からの
独り言ノートの続きです。
****************************
和をもって(就業規則より)
↑
前略~会社および上長の指揮と計画の下に
全員良く協力、親和し、秩序良く
業務の達成に務めなければならない。
和 → 互いの異なる性格を上手く調和させること
※異なる性格! それってどう異なっているの?
↓
異なっているのが当たり前。
それを知ったうえでの調和!
調和させるために
どう異なっているのかを知り
どう関わるのかを考える。
性格を無理に合わせる必要はない。
というか無理。
自然に性格が合うと、それは「友人」になる?
※友達になりたい、だとどうか?
仲良くしておいた方がいい、とか。
それって利害関係かも?
(ジャイアンとスネ夫みたいなもの?)
しかし「職場」ではどうか?
性格が合う事は稀。
性格が合いすぎると
「友達」みたいになってしまうから
「逆に不都合が生じる」
↓
それが「馴れ合い」
馴れ合いは何も生み出さないし
仕事上ではむしろ障害になる
****************************
言葉の意味を掘り下げると
色々な発見がありますよね。
Posted by グループホーム さいか at 11:25│Comments(0)